資本金に関して

zyosei.PNG

新会社法の施行により資本金1円でも会社を設立できるようになりました。

しかし、本当に資本金1円の会社でいいのでしょうか?

業種によって必要な資本金が異なる

業種によって、必要な資本金が異なります。
会社を設立する場合、業種によっては許認可の必要な業種がありますが、資本金額が許認可の必要条件となっている場合があります
許認可申請のあるビジネスで会社を設立しようとしている場合には、あらかじめ調べておくとよいでしょう。

 
 

資本金は事業資金となる

会社設立後、資本金は事業の活動資金として使うことができます。

しかし資本金たったの1円では、借入などで別に確保する必要があります。
余裕を持った経営をするためにも、資本金は多い方がよいでしょう。

 
 

資本金の額により税金が異なる

資本金の大きさが税金に影響します。以下にまとめましたので、ご覧下さい。

 

法人等の区分

都民税
都民税
市町村民税
公共法人、公益法人等、 収益事業を行う人格のない社団や財団、特定非営利活動法人、一般社団法人・財団法人等  7万円 2万円 5万円
上記以外の法人 資本金等の額 1千万円以下 区市町村内の従業者数 50人以下 7万円 2万円 5万円
50人超 14万円 12万円
1千万円超~1億円以下 50人以下 18万円 5万円 13万円
50人超 20万円 15万円
1億円超~10億円以下 50人以下 29万円 13万円 16万円
50人超 53万円 40万円
10億円超~50億円以下 50人以下 95万円 54万円 41万円
50人超 229万円 175万円
50億円超~ 50人以下 121万円 80万円 41万円
50人超 380万円 300万円
(注)保険業法に規定する相互会社の場合、資本金等の額は、純資産額となります。

 

(ア)東京都内における事務所等が、23区内のみにある場合
法人の都民税相当分と市町村民税相当分を合算したAの金額を、主たる事務所等の所在地を所管する都税事務所に納めます。
なお、主たる事務所等がある区のほかにも23区内に事務所等がある場合、Aの金額にCの金額を加算した金額を納めます。


(イ)東京都内における事務所等が、市町村のみにある場合
都税事務所(都税支所)・支庁にBの金額を、市役所、町村役場にCの金額を納めます。


(ウ)東京都内における事務所等が、23区と市町村の両方にある場合
主たる事務所等の所在地を所管する都税事務所(都税支所)・支庁に、Bの金額にCの金額を加算した金額を納めます。また、市役所・町村役場にCの金額を納めます。
(以上、東京主税局HP参照)


資本金は、会社の規模と業種にあった金額を決める必要があります。
詳しくは税理士までご相談ください。


定款作成についてこちらもご覧ください!

目的を決める

公告の決定

本店所在地を決める

取締役に関して

資本金に関して

株式について

商号の決定

 


toiawase4.PNG

>>24時間メール受付中です!
 

事務所に関しての詳細はこちらをご覧ください! 

matusima-egao0004.png

代表挨拶

 

事務所紹介

 

アクセス

無料相談実施中

 

料金表

 

HOME


Copyright © 2010 東京中央行政書士事務所 二見達彦税理士事務所 All Rights Reserved.